top of page



月に兎、紅葉に鹿 | 波佐見焼の商品をご紹介します
絵柄の意味を知ると、器選びがより楽しくなると思います。縁起の良いものが、品よく隠れているところが素敵な高山の商品たち。ご紹介します。
takayamahasami
10月16日読了時間: 2分


夏季休業のお知らせ
2025年8月夏季休業のお知らせを更新いたしました。
takayamahasami
8月4日読了時間: 1分


話題の和食ブュッフェレストラン「御堂舎(みどうや)」さん知ってる?/波佐見町の新しいスポットを紹介
人気の「御堂舎」さん。実は高山に深いかかわりのある建物なんですよ。
takayamahasami
6月3日読了時間: 4分


【波佐見陶器まつり2025】を楽しもう!③
【波佐見陶器まつり2025】part,3
どこに何があるか一緒にチェックしよう。
takayamahasami
4月26日読了時間: 2分


【波佐見陶器まつり2025】を楽しもう!②
【波佐見陶器まつり2025】part,2
持ち物チェック、一緒にしましょう。手ぶらで行っちゃだめよ。
takayamahasami
4月24日読了時間: 2分


ハミルトン宇礼志野さん朝食バイキングで長年採用いただいています
ハミルトン宇礼志野
朝食バイキングで波佐見焼を使用してくれてます
takayamahasami
2024年10月16日読了時間: 2分


有田の窯業資材専門店「深海商店」さん訪問 | 呉須・色絵具・釉薬屋さん 有田焼 佐賀県有田町 波佐見町 長崎県 窯業資材 深海商店
有田の深海商店さんへ。呉須のすばらしさを教えてもらいました。
takayamahasami
2024年10月7日読了時間: 3分


田﨑さんかっこいいから画像のこしちゃお。|波佐見焼の窯元
絵描き職人田﨑さんを追跡
takayamahasami
2024年10月7日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう③~磁器の誕生~
磁器の誕生 1610~1630年代 豊臣秀吉による朝鮮出兵の折、大名たちは、やきものつくりの新しい技術を得るために、多くの朝鮮人陶工を連れ帰ります。 陶工たちがもたらした様々な新技術の中でも、とくに磁器生産の技術はその後の日本のやきもの史に大きな影響を与えました。...
takayamahasami
2022年7月27日読了時間: 1分
bottom of page

