top of page



東京テーブルウェアフェスティバル2023
以前より告知しておりました、上記イベントが始まりました! 高山は初出店となります。 今回は皆様へのご挨拶をメインに頑張りたいと思います! 「波佐見にこんな窯元があるのね」と覚えていただけると嬉しい限りです。 と謙虚な気持ちで参加しておりましたが、早速好評な商品があるらしい。...
takayamahasami
2023年1月30日読了時間: 1分


テーブルウェアフェスティバル2023出店します
こんにちは。 広報の大嶋です。 東京ドームで開催される「テーブルウェアフェスティバル2023」へ出店いたします。 初出店となる為、初めて見ていただけるお客様も多いと思います。 反響が今からとても楽しみです。
takayamahasami
2022年12月27日読了時間: 1分


第三弾『波佐見焼コラボランチフェア』開催決定!
こんにちは。 高山の広報、大嶋です。 この度、波佐見町で大人気のランチフェア第3弾が開催されます。 高山は西の原で有名な「にぎりめしかわち」さんとコラボします! 高山の商品は、料理を上品に演出できるのが個人的に推しポイントなのですが 「かわち」さんとの相性が今回抜群でした!...
takayamahasami
2022年12月27日読了時間: 1分


YouTubeのお知らせ
こんにちは! 大規模リニューアル中の高山。 これまでの歴史ある工場など、ただ壊してしまうのは大変残念だと思っています。 またこれまで働いてこられた職人さんたち、引退した方なども 気軽に元職場を除いて懐かしんでくれる場所になったら嬉しいなと思いまして、...
takayamahasami
2022年11月28日読了時間: 1分


八三三(はさみ)米のお披露目会へ参加してきました!
こんにちは! 『八三三(はさみ)米』のお披露目会へ出席してきたので、ご報告します! 八 は 三 さ 三 み 米 まい と呼びます! 波佐見で作られた米であるのはもちろんですが、焼き物を作る際にでる石膏型を土壌改良剤として再利用した、焼き物の町波佐見ならではの取り組みとなって...
takayamahasami
2022年11月16日読了時間: 1分


新工場の地鎮祭が執り行われました!
こんにちは。 本日は新設する工場の地鎮祭が行われました。 天気にも恵まれ、気持ちの良い地鎮祭でした。 ←こちらから動画をご覧いただけます(Instagram) 高山は2年ほどかけて、大規模リニューアルを行います。 そのスタートをきったのが、新工場設立のための地鎮祭となりまし...
takayamahasami
2022年10月26日読了時間: 1分


令和4年「波佐見 窯元まつり」出店のお知らせ
是非こんにちは。 ずいぶん涼しくなってきました。 本日は波佐見町で定期的に開催されているイベントのお知らせです。 令和4年あちこち陶器祭り 『波佐見 窯元まつり』 期間:令和4年11月3日(木・祝)~6日(日) 時間:9時~17時 場所:やきもの公園内...
takayamahasami
2022年10月25日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう⑧~大正時代~
大正時代 1912~1920年代 大正7年、長崎県東彼杵郡陶磁器株式会社の設立によって、窯業界の土台が安定したものになりました。 大正時代の末期には「鋳込み」や「石膏型」、「機械ロクロ」の導入によって、多彩な製品が量産されるようになりました。...
takayamahasami
2022年8月17日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう⑦~明治時代~
明治時代 1860~1912年代 明治3年に皿山役所が閉鎖され、大村藩の支援が無くなると、巨大な登り窯は生産を停止するか、または、分割され個人所有の小規模な窯へと転じました。 明治時代の幕開けととももに、資本を失った波佐見窯業は存亡の危機を迎えましたが、陶工たちは新たな技術...
takayamahasami
2022年8月11日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう⑥~「くらわんか」の時代~
くらわんかの時代 1690~1860年代 1690年代には中国の内乱がおさまり、再び中国産のやきものが海外へ輸出されました。 海外から注文が多かった肥前窯は、国内向けのやきものを多く生産するように、方向転換していきます。...
takayamahasami
2022年8月9日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう⑤~海外輸出の時代~
海外輸出の時代 1650~1680年代 1650年代は、中国の内乱によって中国産のやきものの海外輸出が中断しました。かわって、日本のやきものが海外にさかんに輸出されます。 肥前一帯の窯に注文が増え、多くの窯が築かれました。肥前のやきもの生産技術が飛躍的に向上したのは、この年...
takayamahasami
2022年8月6日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう④~青磁の時代~
青磁の時代 1630~1650年代 1630年代に入ると、肥前(現在の長崎県・佐賀県一帯)の窯は、陶器生産を主体とした窯が廃止され、以降は磁器の生産が主流になります。 この年代の波佐見の窯には、三股古窯跡、三股青磁窯跡などがあります。...
takayamahasami
2022年8月2日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう③~磁器の誕生~
磁器の誕生 1610~1630年代 豊臣秀吉による朝鮮出兵の折、大名たちは、やきものつくりの新しい技術を得るために、多くの朝鮮人陶工を連れ帰ります。 陶工たちがもたらした様々な新技術の中でも、とくに磁器生産の技術はその後の日本のやきもの史に大きな影響を与えました。...
takayamahasami
2022年7月27日読了時間: 1分


波佐見町の歴史を学ぼう②~波佐見焼のはじまり~
波佐見焼のはじまり 九州のやきものの生産は、1580年ころ、佐賀県北波多村の岸岳周辺の窯ではじめられたと考えられています。 この年代には、九州各地で盛んにやきもの(陶器)生産が行われるようになります。 波佐見でやきもの生産がはじまったのもちょうどこの年代で、最も古い窯は全て...
takayamahasami
2022年7月13日読了時間: 1分


波佐見焼の歴史を学ぼう①~江戸時代の波佐見焼~
江戸時代の波佐見焼 波佐見焼が誕生したのは、安土・桃山時代の末頃 今から約400年前と考えられています。 その後今日に至るまで、やきもの作りの歴史と伝統は受け継がれてきました。 明治時代以前の波佐見焼は、年代ややきものの特徴から、大きく5つの段階に分けられています。...
takayamahasami
2022年7月11日読了時間: 1分


波佐見焼の歴史について
こんにちは。 株式会社高山、広報です。 私たち高山は、長崎県波佐見町で「波佐見焼の窯元」として日々ウツワを生産しております。 さて、先日「出土椀」について投稿しましたがその際 我々自身もしっかりと波佐見焼の歴史を知る機会を作り 知識を増やすべきだと感じました。...
takayamahasami
2022年6月24日読了時間: 1分


「出土碗」について調べてみました。
2022年春に弊社敷地内で、発掘イベントが行われました。こちらは沢山の方へご参加いただき大盛況で終わることが出来たのですが、なぜ土の中へ陶器を埋める事になったのか。 今回は少し詳しく調べてみたいと思います。 窯元の4代目、アドバイザーの高塚によると「祖母から聞いた話なのです...
takayamahasami
2022年6月14日読了時間: 2分


東彼杵町の『御慶緑茶(おんけいりょくちゃ)』さんに行ってきました。
今回伺ったこちらのお店は、なんと5月21日にオープンしたばかり。 国道34号線沿いのグリーンテクノパーク入口交差点近くにあり、そのぎ茶をメインに米粉のピザ、スイーツなどを提供するカフェになります。 東彼杵のお茶を使ったカフェで、インスタでも発信されています(...
takayamahasami
2022年6月10日読了時間: 2分


高山まつり2022開催 -陶器発掘イベント-
20221年4月2日㈯・3日㈰の2日間、『高山まつり2022』が開催されました。 昭和初期に生産調整の為、穴を掘って焼き物を埋めたとされる『高山窯』 その発掘を、地域の皆様へも楽しんでいただこうと開催したイベントでしたが 大盛況で終了しました事をご報告いたします。...
takayamahasami
2022年5月26日読了時間: 1分


髙山陶器株式会社から、株式会社高山へ社名変更しました
こんにちは。 高山広報部です。 本日よりブログにて情報を発信していきます。 よろしくお願いします。 本日は社名変更のお知らせをいたします。 1933年より89年、4代続いた『高山陶器株式会社』ですが この度『株式会社高山』へ社名変更致しました。...
takayamahasami
2022年5月26日読了時間: 1分
bottom of page

