top of page

焼き物好きだけど、『窯元めぐり』ってどうやるの?/ 波佐見焼の窯元からお届けします

  • takayamahasami
  • 7月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月25日


長崎県からこんにちは。

波佐見焼の窯元、高山です。


今日のテーマは

「窯元(焼き物)めぐり in 波佐見」


とでも名付けましょうか。

第一弾としてご案内します。


焼き物めぐりに行ってみたいけど、波佐見町って何があるんだろう。

一緒に考えてみたいと思います。



|波佐見町ってどんなとこ?



人口約1.4万人の小さな町。

代表的な産業は「陶磁器の生産」です。

約400年の歴史がある「波佐見焼」

小さな町で一生懸命取り組んでいたら、いつの間にか世界でも一目おかれる存在となりました。



|焼き物好きさんは、当然知ってる?


「焼き物好きなら一度は聞いたことがあるはず」

と、自負しておりましたら、以前 Threads(☚) で「知らないよー」という回答も。

日本でも北部の方は、まだまだ、周知されておらず、広報業務の末端を担っている者としては頑張らねばいけないな、と気を引き締めたところです。


そのような中、興味はあるんだけど

「焼き物好きなんだけど、うまく見て回れるか心配。」


といった声もあるので、少しご案内したいと思います。




|波佐見に行ったら、焼き物を満喫できる?


最近は「高山日帰りプラン」として、波佐見焼ををぎゅっと詰め込んだご提案しています。こちらは「波佐見焼」をコンパクトに楽しんでいただけるプラン

※詳細は前の投稿をご覧ください。





|焼き物好きだけど、『窯元めぐり』ってどうやるの?


高山もいいけど、味わい深い窯元さんに行ってみたいな。

焼き物文化の雰囲気を味わってみたい。


「好きな窯元さんがはっきりしている場合」は、シンプルにお問合せして訪問するのがベストです。きっと受け入れてくださるところ多いと思います!


「好きな窯元とかは無いんだけど・・・」その場合は、一度「くらわん館」へお足を運んでみてください。

波佐見町一大きな、観光物産館になるのですが、そこでは波佐見町のMAPなどあり、スタッフの方が優しく教えてくれます。


「今日 見に行ける窯元さんある?」

「このお皿好きなんだけど、直営店はあるかな?」


私も品替えなどでお店にいる際、よく問合せされてるのを見かけますよ!


波佐見町にとっても詳しいので、こちらをお勧めします。



くらわん館
くらわん館

散策MAP
もらえる散策MAP


|つづく


次はどんな場所があるのか、もう少し具体的にご案内しますね。

お楽しみに。


ではまた。

波佐見焼の窯元、広報の大嶋がお伝えしました。



#焼き物好きだけど、『窯元めぐり』ってどうやるの?/ 波佐見焼の窯元からお届けします


 
 
 

コメント


ロゴ

株式会社高山

長崎県東彼杵郡波佐見町小樽郷757番地

  • Instagram
  • TikTok
  • YouTube
  • Lemon8
bottom of page