波佐見焼の経営課題を考えよう|長崎県立大学 経営学部 経営学科
- takayamahasami
- 7月29日
- 読了時間: 3分
更新日:8月4日

長崎と佐賀の県境、小さな町からこんにちは。
波佐見焼の窯元、高山です。
|波佐見焼の経営課題を考えよう|長崎県立大学 経営学部 経営学科
昨年より受け入れている「西海みずきプログラム」
長崎県立大学で経営学を学ばれている学生が、『地域の企業課題を学生目線で改善に取り組む』というプログラムです。
昨年に引き続き、担当させていただきました。
まずは内容を確認し、先方のご希望など把握したいところ。
さて、何を課題とするか考えてみなくては。
|企業課題を提案する
その様子はインスタグラム(☜)でも、報告しています。
さて、地方の企業である皆さまが抱える課題。
確かにたくさんありますよね。
弊社としましては、製造工程上のライン整理など具体的な課題もあったのですが、お渡しできるデータの整理が間に合わない点と、実施回数(現場)が3回、また午後からと限られていた事もあり、そこは難しいと結論。
今年考えてもらう課題は以下2点としました。
|具体的な企業課題
①工場見学フリーとしているが仕事中という事もあり、すぐ対応(案内)できる人は限られている。そこで、自身で見学ができる説明書付きのフォーマットを準備していただけないか。
②御堂舎(敷地内のレストラン)がとても人気で、集客出来ているにも関わらず、工場見学や直営店に人は流れてこない。そこで、御堂舎へ来たお客様へ高山を知ってもらえるツールを考えてもらえないか。
①に関しては、「QRコードの活用」が最適かと。
リンク先は私の方でHP(☜)を整理する必要がありましたが、ずっとやらなくてはいけないと思っていたので重い腰を上げる良い機会となりました。
②に関しては、チラシを置くのはどうか?と結論に至り、チラシの作成を依頼。
1回目は内容が決まったところで終了。2回目以降は実践となります。
|実践の様子
課題が決まると、動きが早い皆さま。
早速、各所の写真を撮り必要なデータ収集を行っていました。
以下が最終日の成果となります。
案内板には分かるように「QRコード」
御堂舎カウンターには「チラシ」を置き、実践は完了となります。
|せっかく波佐見町まで来てくれたので
弊社社長の小林より、「御堂舎」のお食事と、「下絵付け体験」のプレゼントをご準備いたしました。
これには学生さんも喜んでいただけた様でした!
「御堂舎」のお味は学生さんにも「美味しい!」と感じてもらえたようでした!
「下絵付け体験」では飼い犬の絵を描いていたり、皆さまオリジナルのものが作れて良かったですね。

|「最終報告会」を拝聴

こちらの様子はinstagram(☜)で投稿しています。
ぜひご覧ください。
そうそう、先日の絵付けした皿もお渡し出来、喜んでもらえました!
|まとめ
今回、全9社に対して行われました「西海みずきプログラム」
県立大学生だった頃に地元企業を知る機会が無かった事を振り返り、西海みずきに入庫
#波佐見焼の経営課題を考えよう|長崎県立大学 経営学部 経営学科












コメント