top of page

長崎のお盆とは~番外編~

  • takayamahasami
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

Title画像
Title

長崎と佐賀の県境から、こんにちは。

波佐見焼の窯元、高山です。


|波佐見の夏休み終わりました。


休暇中は大変ご迷惑をお掛けしました。

休みを利用して帰省するご家族様からお問合せいただいたり、お休みをお伝えするのが寂しいメッセージも多かったです。

次、ぜひまたご計画くださいませ!



|長崎で過ごすお盆


長崎のお盆、特別な過ごし方するのご存知でしょうか。

県外の方は驚くことばかり?

この時期はそういった話しをネタとして持ち歩くこと数年・・・飽きられる事はありません。


報道で特集される事も多いのでご存知かしら。


本日は、窯元情報では無く、Uターン者の目線で番外編を語りたいと思います。

社会人は県外でしたが、夏休みは帰省する事も多く、お墓参り行ってましたよ!


ご興味のある方は引き続きお付き合いくださいませ。



|お墓で花火??


やっぱりこれでしょうね。

「このバチ当たり!」と突っ込みたくなる、そこの県外の方。

長崎ではお墓で花火をし、故人を見送る習慣がございます。


以前は夕方から暗くなるまで祖父を筆頭に、親戚がぼちぼちずーっと墓で過ごしていた記憶があります。

子供の時は花火をするのが楽しくて行ってました。


でも最近暑いですよね。

次第に長くお墓へ滞在する人も減ったように感じます。

それでも「お墓で花火しないのは寂しいから、ちょっとでも持っていこ~」という気持ちになる、長崎人には根付いた文化なのです。



|爆竹ならせる?


普段は小さな虫に、きゃーきゃー言ってる私ですが、爆竹は多分できます。

ロケット花火の「やびや」って分かりますか?

あれも手に持って出来ます(まだできる気がしています、というのが正しいのか。)

これこそ、小さいころに鍛えられた長崎人の証ですね(笑)



爆竹は精霊流しに欠かせない花火。

精霊流しはテレビ中継もあった気がします(今年は見ていないので不明ですが)



|長崎県外の方へ聞きたい


お盆、長崎はほぼ絶対お墓参りしています。

知人に聞くと、長崎県外の子たちは「絶対では無いかも」「子供が帰省する前に親が墓参り済ませてる」とかそんな返事。

逆にびっくり、というパターン。


習慣って違って面白いですね。



|まとめ


賑やかに見送る長崎の文化。

いかがでしたか?


ではまた、窯元よりお伝えしていきますね。



長崎のお盆とは~番外編~





Comments


ロゴ

株式会社高山

長崎県東彼杵郡波佐見町小樽郷757番地

  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
bottom of page